入学案内

出願資格及び出願期間

  新入生 転入生 編入生
出願資格 令和5年3月
中学校卒業見込者
中学既卒者
高等学校在籍者 高等学校中退者



4月入学生 令和4年12月1日 ~
令和5年3月31日(必着)
転編入学は随時受け付けています
(詳しくは、福岡学習センターへ直接お問い合わせください)
途中転編入  

出願書類と出願後の流れ

  新入生 転入生(高校在籍者) 編入生(高校中退者)
出願書類

令和5年度新入生用は決定次第更新いたします。

  • ①入学願書
  • ②作文
  • ③写真3枚(3×2.4cm)
  • ④前在籍高等学校作成書類

※なお、④は本校指定の書式(開封無効)で作成

  • ①入学願書
  • ②作文
  • ③写真3枚(3×2.4cm)
  • ④前在籍高等学校作成書類

※なお、④は本校指定の書式(開封無効)で作成

出願方法 新入・転入・編入の区分ごとに、必要な書類を用意し、福岡学習センター宛に、直接持参、または簡易書留で郵送してください
受験料 受験料10,000円(面接試験の際に持参してください)
選抜方法 面接(保護者同席)・作文(出願時提出)
合否通知 選考の上、新入生は出身中学校および本人宛に合否の書類を発送します。
なお、転入生については、本人への合否通知の後、当初の学納金が納付されたことを確認の上、在籍校宛に転学の回答を行います。
入学手続き 合格通知を受け取った者は、指定された期日までに学費等を納入し、入学手続きを行ってください。

奨学金・給付金・教育ローンのご案内

就学支援金(返済不要)

本制度は、国が高等学校授業料に充てるための就学支援金を支給することにより、高等学校等における教育に係る経済的負担の軽減を図り、教育の実質的な機会均等に寄与することを目的とされたものです。
世帯年収(課税額等)により、1単位当たり4,812円から最大10,000円の支給となります。神村学園高等部も対象校となっておりますので、詳細は学習センターにお問い合わせください。

奨学給付金(返済不要)

本制度は、低所得世帯(生活保護世帯、住民税所得割が非課税世帯)へ教科書、教材費など、授業料以外の教育費を支援する返済不要の給付金です。
私立通信制高等学校は、各ご家庭状況に合わせて52,100円~52,600円の支給となります。神村学園高等部も対象校となっておりますので、詳細は学習センターにお問い合わせください。

奨学金

学校教育法第1条に基づき、都道府県の奨学金や、日本政策金融公庫(国の教育ローン)など公的な奨学金が全て利用できます。また、現在奨学金を受けている方も、私立高校の金額で継続して受けることができます。

名称 対象者        貸与金額 お問い合わせ先
福岡県高等学校   
奨学金
保護者等が福岡県内に住所を有している者 ◆奨学金
(自宅通学)
月額25,000~10,000円
(自宅外通学)
月額30,000~15,000円
福岡県教育文化奨学財団
TEL:092-641-7326
福岡市
教育振興会
保護者等が福岡市民で福岡県内の高等学校(通信制課程は県外可)に進学を希望する者。 ◆入学資金
100,000円
◆奨学資金
月額25,000~10,000円
福岡市教育振興会
TEL:092-721-1709
母子父子寡婦
福祉資金
ひとり親家庭の父母及び子またはこれに準じる者。 ◆就学支度金
(自宅通学)410,000円
(自宅外通学)420,000円
◆修学資金
(自宅通学)月額45,000円
(自宅外通学)月額52,500円
【福岡市】
福岡市役所こども家庭課
TEL:092-711-4238
【その他地区】
各市(区)町村担当課
教育支援資金 県社会福祉協議会が認める低所得世帯 ◆就学支度費
500,000円以内
◆教育支援費
月額35,000円以内
【福岡市】
福岡市社会福祉協議会
生活福祉課
TEL:092-791-5708
【その他市町村】
各市(区)町村の社会福祉協議会

※県外在住者に関しましては、お気軽にご相談ください。

国の教育ローン(日本政策金融公庫)

国の教育ローン
(教育一般貸付)
【世帯年収(所得)上限額】
(子ども1人)790万円(590万円)
(子ども2人)890万円(680万円)
(子ども3人)990万円(770万円)
上限350万円(有利子) 日本政策金融公庫
福岡支店
TEL:092-411-9112
日本政策金融公庫
福岡西支店
TEL:092-712-4381

この他にも、お近くの金融機関(銀行、信用金庫、郵便局など)での教育ローンもあります。各種金融機関へ直接おたずねください。また、各都道府県が行っている奨学金制度を含め、市町村、各種団体が実施している奨学金制度、子育て支援制度などがご利用できます。詳しくは、お住いの都道府県または市町村役場などにおたずねください。また、転入学生の方で前在籍校において奨学金を貸与されていた人は引き続き貸与できる場合がありますのでお気軽にご相談ください。